Access 2024の新機能まとめ!進化したポイントを徹底解説

Access 2024がついに登場!何が変わった?

Microsoftのデータベース管理ソフト「Access」が2024年版に進化!
「今さらAccess?」と思う人もいるかもしれませんが、まだまだ現役バリバリのツールです。

今回のアップデートでは、クラウド連携の強化、操作性の向上、パフォーマンスの改善 など、実用的な進化が盛りだくさん。

SEパパ

この記事では、Access 2024の注目ポイントをわかりやすく解説していきます!

目次

① Power Platform&Dataverse対応でクラウド連携が超便利に!

これまでAccessは「ローカルのデータベース管理ツール」というイメージが強かったですが、ついにクラウドと本格連携!
Dataverseコネクタの導入により、Power AppsやMicrosoft Teamsとスムーズに連携できるようになりました。

📌 こんなことが可能に!
✅ クラウドベースのデータ共有が簡単に!
✅ Teamsと連携して社内のデータ管理を効率化!
✅ モバイルアプリ(Power Apps)でどこでもデータ活用!

Accessが「ローカルでこっそり使うツール」から、「チームでガンガン使うクラウド対応ツール」へと進化しました!

② 新しいEdgeブラウザーコントロールでWeb連携が爆上がり!

Access 2024では、フォーム内にMicrosoft Edgeを埋め込める ようになりました。
「え?それって何がいいの?」と思うかもしれませんが、これが意外と便利!

📌 例えばこんな使い方!
✅ フォーム内でWebページを表示して、リアルタイムでデータ入力
✅ APIと連携して外部データを簡単に取得
✅ 社内ポータルや顧客管理システムと連携

これまでは「いちいちブラウザを開いて確認してた」データが、Access内でそのまま見られる ようになったわけです。
地味だけど、業務の効率化にはめちゃくちゃ役立ちますよ!

③ LAA対応で大規模データベースも快適に!

「Accessってちょっと大きめのデータ扱うとすぐ重くなるよね…」なんて不満、ありませんでしたか?
Access 2024では、LAA(Large Address Aware)対応により、使えるメモリが最大4GBに増加!

📌 これで何が変わる?
✅ 大量のデータを扱うクエリがサクサク動く
✅ フォームやレポートの処理速度が向上
✅ 「応答なし」になりにくくなる

「Accessは小規模データ向け」と言われがちでしたが、これなら中規模以上の業務でも十分使えるレベルに!

④ VBAコードのデジタル署名強化でセキュリティUP!

AccessのVBA(Visual Basic for Applications)を使っている人に朗報!
2024年版ではVBAコードにデジタル署名をつける機能が強化され、より安全に運用できるようになりました。

📌 どんなメリットがある?
✅ 信頼できるコードのみ実行できるようになる
✅ マクロ実行時のセキュリティ警告を回避可能
✅ 外部からの改ざんリスクを軽減

「AccessのVBAって便利だけど、セキュリティがちょっと…」と感じていた人には、かなり嬉しいアップデートですね!

⑤ クエリのSQLビュー編集が簡単に!

これまでSQLビューを開くのがちょっと面倒だったのですが、Access 2024ではナビゲーションウィンドウからワンクリックでSQLビューを開けるように!
小さな変更ですが、SQLをガンガン書く開発者にとっては作業効率が爆上がりする改善です。

⑥ その他の細かいけど便利なアップデート!

リンクテーブルのデザインビュー編集時の警告を抑制
👉 「この警告もういらない!」と思った人に朗報。チェックボックスでOFFにできます!

テーブルと接続数の上限が大幅アップ!
👉 最大テーブル数:2,048 → 4,096 に!
👉 最大接続数:256 → 512 に!
👉 大規模データベースでもより安定して動作


【まとめ】Access 2024、使う価値アリ!

Access 2024のアップデートをざっくりまとめると…

クラウド対応が大幅強化(Dataverse & Power Platform)
EdgeブラウザーコントロールでWebデータとの連携がスムーズに!
LAA対応で大量データの処理が快適に!
VBAのセキュリティ強化で安全性アップ!
SQLビューやテーブル管理の使い勝手が向上!

「Accessは時代遅れ」なんて言わせない!
これからも業務効率化ツールとしてバリバリ活躍してくれそうです!

「ちょっと試してみるか…」と思った人は、早速アップデートして触ってみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ歴7年。外資系IT企業SE職で2児の父。職業柄かリサーチ&問題解決が好き。Windows 11を日々触っている中で得たノウハウやトラブルシューティングに役立つ情報を発信していきます。

目次